くまのキラキラものがたり
絵本の世界のようなウエディング
どんなおふたりでも、「結婚する」と決めた日は特別な日です。
そう、プロポーズの日。
このおふたりのはじまりの日もまた、ふたりだけの特別な日でした。
そんなかけがえのない日をずっと、鮮明に記憶に刻んであげたい。
そしてふたりの忘れられない、タカラモノのような日を、ゲストのみなさんと共有し、結婚っていいなと感じていただきたい…。
そう思ったことがきっかけで、このプロデュースにつながっていきました。
ゲストの皆さんからは「あたたかい気持ちになった」「結婚って本当にいいなと思った」と、幸せな声があちこちから飛び交いました。
ライティング技術と、徹底してテーマに沿って作り上げた、物語のようなウエディング。
「くまのキラキラものがたり」は、まるで絵本の世界に迷い込んだような世界観でゲストを次々に魅了していきました。
その日、披露宴会場の入口では、新郎新婦のスキーウェアを着たマネキンがゲストを迎えました。
流木でできたコース看板に従って会場に入ると、そこは、さながらナイターのスキー場。ライトに照らされて煌めくゲレンデが広がっています。
会場の中央には、5mにもなる本物の白樺がそびえ、各テーブルには、冬木立を思わせるクロモジの木。コットンの雪が降り積もり、実物のまつぼっくりがここそこに…。
会場内は、外の世界が見事に再現されていました。
新郎新婦がおつきあいを始めた日、星が輝いていたそうです。
結婚を決めた日、雪が煌めいていました。
ふたりの大切な日の「キラキラ」が、結婚式のテーマ。
テーブルのクロモジは、雪をイメージしたキラキラ光るキャンディで飾りつけられました。
しらかばの周りには、星の形のクッキーがちりばめられました。
そんな「キラキラ」をゲストにおすそわけしようと、ふたりは考えました。
席札の代わりに、くまのオリジナルイラスト入りの瓶を用意し、
思い思いに持ち帰ってもらえるようにしたのです。
披露宴の一年ほど前、ふたりはゲレンデにいました。もちろん、スキーを楽しむために。でも、彼にはもう一つの目的がありました。彼女にプロポーズすると決意していたのです。
その1ヶ月前、フリーのウエディングプランナー荒井さやかに相談していました。高層階のレストランでプロポーズをするためにふさわしい場所はどこかと。
荒井は「そのプロポーズが、彼女のいちばん喜ぶ方法だと思う?」とだけ答えました。
彼は自信をもってYESと言えませんでした。
そこで荒井は、彼女が喜ぶことを1ヶ月の間、真剣に考えるという宿題を出します。
そして彼は1か月後答えに辿り着きます。
「彼女がいちばん好きな場所であるスキー場でプロポーズをする」と。
そこからの彼はすごかった。一生忘れることがないように、スキーをするたびに思い出せるように、プロポーズの日は、自分の誕生日の前日でありスキー場オープンの日と決めます。
その記念の日にちを刺繍した、彼女の大好きなものと一緒に指輪を渡そうと考えます。
そして、会場の手配からアイテムの準備まで、すべて自力でやり遂げました。
必要なときは、新郎新婦にとことんがんばってもらう。それが、荒井流。
結婚式の準備をとおして、相手を深く理解しあい、強い夫婦になってほしいからです。
その願いは、プロポーズであっても変わりません。
披露宴会場に、「くまのキラキラものがたり」というVTRが流れました。
絵を描くのが得意な新婦が描いた2匹のくまが、ナビゲーター。
そのくまが指輪を磨いているところから、この物語は始まります。
それから、新郎新婦の職場をたどり、学生時代、幼少時代と順にさかのぼっていく。
ふたりの歴史をたどりながら、ふたりが幸せになった理由を探していくというストーリーです。
くまたちが探し集めた11個の思い出は、最後に一つの輪になり、エンゲージリングになりました。
それを持って、2匹が向かった先はスキー場のロッジ。そこでは…
まさに、新郎が新婦にプロポーズした瞬間が、会場の大きなスクリーンに映し出されました。
一生に一度の記念すべき瞬間を収めた実際の映像です。
実は プロポーズをする際、荒井は一つだけ新郎に提案をしていました。
「プロポーズの瞬間を映像に残しておきませんか」と。
スキー場のスタッフやカメラマンをまきこんで、新婦に気づかれぬように。
「その映像を結婚式で流し二人の原点を知ってもらいませんか?」と荒井はさらに提案します。
ふたりのはじまりの日を知ったゲストからの感動の溜息で、会場はより温かい空気に包まれました。
ここで、「くまのキラキラものがたり」の2匹のくまの正体も明らかになります。
新郎が指輪と一緒に贈った「彼女の大好きなもの」、それがテディベアだったのです。
それと同時に、ゲストは、会場がゲレンデを模していた意味と、
新郎新婦がゲストに伝えたかった感謝の気持ちを知ることになりました。
そして、大きな白樺の木の下にちりばめられたくまクッキーは、
その日一日ふたりを見守ってくれた大切なゲストへのプレゼントとなりました。
この披露宴には、荒井さやかのほかにもウェディングプランナーがいました。
そう、会場プランナーです。荒井と組むことによって、学ぶことが多かったといいます。
会場プランナーとフリープランナーが協力しあうことで、
よりよい結婚式をつくれると実感したよう。
いつか、会場のオプションに「フリープランナー」の項目が増えるかもしれない。
そんなハッピーな共同作業でした。
もう一組、ウェディングプランナーがいました。
それは、新郎新婦。「くまのキラキラものがたり」は、まさにふたりがプロデュースしたもの。
そんなふたりの幸せは、ずっとつづきます。
お二人から 荒井 さやか さんへのメッセージ
さやかさんは、結婚式に対する漠然としたイメージを、私たちの“ケッコンシキ"に変えてくれました。
依頼していなければ、感動はしても堅苦しい式になってしまったような気がします。
準備にあたって、たくさん話して、たくさん悩んで、たくさん笑いました。
それが、“ケッコンシキ"につながったと思います。
他のカップルも担当しているのに常に私たちに寄り添ってくれている、そんな安心感がさやかさんにはありました。
どんなことが、どれだけできるのか。
結婚式は未知なことばかりなので、相談もしたくて、さやかさんに依頼しました。
結果的に、式場で用意されているプランだけでは叶わない結婚式になったと思います。
式の進行、会場の装飾やペーパーアイテム…すべてが私たちにしかできないオリジナルなものでした。
フリープランナーのさやかさんだからこそ、私たちだけの“ケッコンシキ"を実現できたと思います。
潤希 & 春菜
このお客様のコーディネーター 荒井 さやか プロフィール

“ケッコンシキ”の脚本家(Coco style WEDDING) フリーウエディングプランナー
荒井 さやか
幼少の頃から親しんだ音楽活動を通じ、「創作する」「感動を伝える」意識と行動が日常となる生活を送る。 後に人を導く「教育」に興味を持ち、北海道教育大学に進学。 「創造する」「人を導く」両方の側面を持ったウエディングプランナーは自分にとって天職と考え、大学卒業後は教会・ゲストハウス・レストラン・ドレスショップを運営する企業へ入社。常にお客様の想いを徹底的に聴き、形にする「カウンセリング型接客」を信条とし、お客様からも厚い信頼と高い満足を得てきた。 「結婚式の良さをもっと世に啓蒙したい」「結婚式にかかわるすべての人をハッピーにしたい」「世界に2つとない尊い結婚式を創りたい」 という信念を抱き、2011年からは地元北海道を中心に全国で、”ケッコンシキ”の脚本家・フリーウエディングプランナーとして活躍中。 2011年に開催された、リクルートブライダル総研主催 『第1回「いい結婚式」のプランニングコンテスト Good Wedding Award 2011』においては、全国から選りすぐられた約250件のプランニングの中から、準グランプリを受賞。高いプランニング力が全国区で認められた。 これらの活動、功績が認められ、現在では結婚式のプランニングだけではなく、ラジオ出演・雑誌掲載など各メディアでも幅広く活躍するほか、現役で活動するウエディングプランナーの方々へのプランニング指導もするなど、幅広い分野で結婚式の素晴らしさを啓蒙し続けている。
ウェコ編集部へのお問い合わせ